web3って何?

こんな疑問に答えます。

インターネットの次なるトレンドワードとして、「web3(web3.0)」が注目されています。このweb3は、現代のインターネットの構造を根本から変える技術革新になるかもしれません。

そこでこの記事では、「web3とは何か?」について解説します。

Contents

web3とは、ブロックチェーンを活用した分散型インターネット

そもそもweb3は、現代のインターネット社会(web2)への対抗軸として生まれた概念です。

現代のインターネットが抱える問題を、ブロックチェーン技術により解決しようという試みがweb3なのです。

ブロックチェーンとは

仮想通貨で利用される記録技術。中央管理者が不在で、無数の参加者により取引が記録される仕組み。

仮想通貨の場合、特定の管理者がいません。世界中のあらゆる人が管理者として参加できるので、自然とシステムが成り立っているのです。

web3は、この仮想通貨の仕組みをインターネット全体に応用したものです。これによりインターネット全体に、以下の3つの利点がもたらされます。

  • 匿名性
  • 非中央集権
  • P2P(当事者同士の直接の商取引)

この3つの利点があれば、現代のインターネット社会の問題を解決できると期待されています。では、そもそも現代のインターネット社会(web2)が抱える問題点はなにかを説明します。

web2が抱える問題点 GAFAのような強すぎるプラットフォーム 

現代のインターネットは、GAFAを始めとするプラットフォームに支配されています。私たちがインターネットを利用する場面では、ほとんど巨大プラットフォームが登場します。

たとえば、以下のようなシーンです。

  • ツイッターに投稿する
  • ラインで友達と連絡を取る
  • アマゾンで買い物をする
  • グーグルで検索する
  • アプリストアからスマホアプリをダウンロードする
  • クラウドにファイルを保存する(保管先は、GAFAのサーバーとなる)
  • サイトにアクセスする

好むと好まざるとにかかわらず、私たちは巨大なプラットフォーム上のサービスを利用しています。便利になった反面、最近ではプラットフォーム側の立場が強くなりすぎています

これにより、以下のような問題点が発生しています。

web2では、巨大テック企業により個人情報が独占されている

現代のインターネットでは、利用者の個人情報はプラットフォーム側に吸い上げられる構造になっています。

私たちはプラットフォームを利用する場合に、個人情報を企業側に提供しています。氏名やクレジットカード、住所などの個人情報を開示しなければ、サービスが利用できないのです。

ほかにもインターネットを利用するうえで、以下のような個人情報が企業側へ提供されます。

  • グーグルの検索履歴
  • アマゾンの買い物履歴
  • フェイスブックの交友状況

これらの情報は、利用者の画面に表示される広告に反映されます。また、個人情報を集めてビッグデータとして、利用されます。

プラットフォーム側は膨大なデータを収集できるので、私たちの消費行動をコントロールすることも可能です。

ビックテック企業にあらゆる個人情報が集まり、さらにビックテックが強くなる構図になっています。

web2では、巨大テック企業によりインフラやコンテンツ、マーケットが支配されている

web2の社会では、インターネットに関わる重要な要素はすべて巨大テック企業が握っています。

具体的には、以下のような事例があります。

  • インフラ・・・サーバーやクラウドはAWSなど大手が管理している
  • コンテンツ・・・ツイッターやフェイスブックなどの投稿は、運営元により検閲、削除が可能
  • マーケット・・・Iphoneのアプリは、app Store以外ではダウンロードできない

どのサービスでも、利用前に「規約に同意する」というチェック欄があります。利用者はこの内容に従うしかありません。しかも、この規約事項は、運営元の一存で突然変更できるのです。

たとえapp Storeの利用料が値上げされても、我々はそこからアプリをダウンロードするしか選択肢がありません。

このように、インターネットユーザーは、巨大なテック企業に逆らえない構造になっています。

web2では巨大テック企業が独占しており、市場の競争原理が働かない

web2のインターネットでは、巨大テック企業の影響力が強すぎるため健全な競争が発生しません。

そのため、GAFAに変わるような企業が出てきにくい構造になっています。当然、価格競争は起きず、ユーザーがGAFAに対して多額の利用料を払っています。

補足

たとえばグーグル検索やユーチューブでは、利用者は直接的にはお金を払っていません。しかし、画面に表示される広告の費用など、間接的にコストを負担しています。

このように、現代のweb2が抱える問題点は、「インターネットの基盤をすべて巨大テック企業が握っており、その影響力が強すぎること」です。

このような問題を解決する手段として、web3という概念が生まれました。それでは、web3のインターネットになるとどのような変化があるのかみていきましょう。

参考URL:https://www.howtogeek.com/779970/what-is-web3%C2%A0/

web3の社会では、権力が個人へ広く分散していく

web3ではインターネットの権限が、特定の企業に集中することはありません。ブロックチェーンにより、利用者全体でシステムを支える構造になるからです。

web3では、現代の問題点も以下のように解決されます。

web3では、ユーザーの個人情報が巨大テック企業に独占されない

web3では、匿名の状態でサービスを利用できます。ウォレット(デジタル資産を保管できる財布)の口座番号さえあれば、氏名やメールアドレス、銀行口座といった個人情報を提供する必要はありません。

企業側へ個人情報を提供することがないので、情報漏えいのリスクもありません。

<meta charset="utf-8">web3の事例

NFT取引サイト「Open Sea」では、アカウント作成は不要です。ウォレットがあれば、ログインが完了します。ログインパスワードの設定もありません。

取引履歴や利用者数など、これまで巨大企業が独占していたビックデータは、ブロックチェーン上に公開情報として残ります。そのため、誰でもビックデータを閲覧でき、マーケティングにも活用できるのです。

匿名で利用でき、誰でもビックデータを活用できるので、GAFAの力がこれまでよりも弱まります。

web3では、インターネットを統治する権限が個人に分散化される

web3の社会では、インターネットの権限を各自が分散して所有します。そのため、特定組織の一存で、アカウント停止や規約の改定ができない仕組みとなります。

具体的には、以下のような仕組になります。

  • インフラ・・・サーバーが分散化するためシステム障害に強くなる
  • コンテンツ・・・画像や投稿内容の所有権が運営に帰属せず、各自の手元に残る

各コミュニティの利用規約は、合議制で決まります。また、アカウント凍結などは、利用者の投票によって決定されます。

web3の事例

ICPブロックチェーンの「FLEEK」は、分散型のウェブサイトです。特定のサーバーに依存しないホームページが作れるため、第三者の一存で削除されるリスクがありません。

運営側による、一方的なアカウント剥奪リスクがなくなります。

web3では、自由な取引が生まれるので競争原理が働く

巨大テック企業が力を持った要因は、様々なデータを独占できたからです。しかし、web3の世界では、各コンテンツやデータの所有権が利用者に移ります。

ウォレットさえあれば、SNSやプラットフォームの横断利用が簡単になります。これにより、ツイッターやラインのようなアプリをつくる会社が数多く登場するはずです。

電子メールには、アウトルックやGMailなど多くのソフトがあります。それと同じような競争が発生するのです。

利用者全員がウォレットを持っていれば、相手のウォレットに直接の送金も可能です。これまでのようにプラットフォームを経由せずとも、商取引ができるようになります。

このように、web3では権力とビックデータが分散化され、健全な競争が起こると考えられています。

参考URL: https://gadgets.ndtv.com/cryptocurrency/opinion/top-web3-web-3-crypto-2022-2681871

参考URL: https://www.wired.com/story/web3-gavin-wood-interview/

2022年以降も、web3のプロジェクトが続々登場するでしょう

まとめです。web3は、いまの中央集権的なインターネットを再構築する概念です。このweb3が本格化すれば、インターネット社会が根本から変わります。

2022年以降もweb3に関するプロジェクトが続々登場することでしょう。具体的には、以下のようなキーワードに要注目です。

  • 仮想通貨
  • DeFi
  • メタバース
  • NFT(非代替性トークン)
  • Daaps(分散型アプリケーション)

web3は、2022年のトレンドなのでぜひとも押さえておいてください。

今回は以上です。

おすすめの記事